代表取締役:渡辺 一郎(わたなべ・いちろう)
1958年福井県に生まれる。東京大学法学部第 I 類卒。在学中より教育分野に進出。
1982年国家公務員上級甲種(後にI 種、現 総合職)法律職(現 法律区分)合格。
1988年より早稲田経営学院(Wセミナー、現TAC・Wセミナー)特別顧問・専任講師・渡辺ゼミ主宰(2024年まで継続)。
1996年よりザ・フューチャー代表取締役(現在も継続中)。
1995年から、立命館大学エクステンションセンター(外交官講座・公務員講座)、専修大学エクステンションセンター(憲法・行政法)、中央大学キャリアセンター(法律科目・官庁訪問対策)、筑波大学(公務員講座・ガイダンス)、京都大学キャリアサポートセンター(官庁訪問対策)等に出講。
2005年より明治大学行政研究所講師(現在も継続中)。
2014年より明治学院大学公務員セミナー・国家試験対策室講師(ゼミ・法律系科目・政策論文・官庁訪問対策)(現在も継続中)https://mgulaw.jp/komuinseminar/teacher/watanabe_ichiro/
中央省庁に在籍する教え子は1000人以上(ゼミ生だけでも500人超)。
近年も、2021年法律区分3位(警察庁)・2022年政治国際区分1位(外務省)等を輩出。
講師:杉原 龍太(すぎはら・りゅうた)
神奈川県出身。早稲田大学法学部大学院卒。
学部在学中、外務 I 種1次合格。
早稲田経営学院(現Wセミナー)専任講師(国際法)。
『バイブル国際法』執筆の他、外交官論文答練・国 I 模試問作多数。
講師:大剛寺 凱(だいごうじ・がい)
九州生まれ、九州育ち(鹿児島、佐賀、熊本)。一橋大学法学部卒。
渡辺ゼミを経て、国家公務員 I 種(現:国家公務員試験総合職)法律職合格。
大手資格試験予備校および全国の大学講座で法律科目の講義や教材・模擬試験作成などを担当。
いわゆる二次元コンテンツ(漫画、アニメ、ライトノベル、ゲームなど)に対する造詣も深い。
ザ・フューチャー「問題作成研究会」専門分野主任。
講師:荒井 利早(あらい・りさ)
1973年生まれ。東京都出身。東京大学教養学部理科 I 類から法学部第 I 類卒。
1997年渡辺ゼミを経て、国家公務員 I 種法律職合格。
1999年中央官庁を退職し、ザ・フューチャーに復帰。8月より某大企業に移籍。新進気鋭のアロマセラピスト。
講師:大島 毅彦(おおしま・たけひこ)
1973年生まれ。東京都出身。
青山学院大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。
2000年渡辺ゼミを経て、国家公務員 I 種法律職合格。
民間企業を退職後、代表である渡辺一郎の第一秘書として、Wセミナーの講義や渡辺ゼミのサポート・模擬試験問題の作成等に従事。
2021年より明治学院大学公務員セミナー講師(社会科学を担当)。
講師:佐野 景行(さの・かげゆき)
 慶応義塾大学法学部法律学科卒。
 卒業後、IT会社(コンピューターのメーカー)に就職。総務・法務・人事採用・計画部の業務に従事。
 グループの統括会社で1年間研修を行い、各組織での人的ネットワークを構築。法務関連では、社内契約書の見直し、各種交渉等を担当。合併業務や中長期計画策定にも従事。新卒採用では全体を総括する業務を実施。
 その後、土地相続コンサルティング会社で人事・総務業務に従事し、社内規定、人事評価制度等を確立。
 そして、精密部品メーカーおよび機械メーカーで海外営業を20年近く経験、海外支店の統括も行う。NEDOの助成金事業案件のリサーチ・推進を行い、採択までプロジェクトを進める。
企画・制作:粟村 哲志(あわむら・さとし)
1975年生まれ。広島県出身。早稲田大学卒。
1998年より早稲田公務員セミナーにて月刊「Civil Service」企画・デザイン・編集をはじめ、各種制作物の発行に携わる。
1999年よりザ・フューチャー企画・ホームページ制作主任。
野球審判員として長く活動し、監修書『わかりやすい野球のルール』(成美堂出版)はロングセラーとして広く知られる。独立リーグ審判員等を経て、現在は東都大学野球連盟所属。その他にも執筆業、アナウンス・司会業、塾講師など幅広く活動している。
その他ザ・フューチャー「教材作成研究会」と「問題作成研究会」は、国家公務員 I 種合格者他約20名で構成されています。
©1999-2025